むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

2月8日、12月8日に行われるモノに対する労り、針供養とその意味

▽スポンサーサイト

 

f:id:hioari96:20160131220849p:plain

 

針供養(はりくよう)

 

たぶんこれ2月8日のねこあつめのあいことばに

でてくるんじゃないかと踏んでいます( ー`дー´)キリッ

 

その日に行われる行事などを

あいことばとしているようなので。

 

ということで不安だけれども

先回りに解説しちゃうぜ!

 

目次

 

 

針供養とは何?

 

読んで字のごとく。

針を供養することです。

 

使い古した針。錆びてしまったり欠けたり折れたりして

役目を終えた古い針を供養する行事のことです。

 

やわらかいものにさして供養します。

豆腐やこんにゃくなどが一般的ですね。

紙に包んで神社に奉納したり、川に流したりする供養方法もあります。

 

 

なぜ、やわらかいものに刺すのか。

 

人に対する最後のお別れの時のことを考えてください。

その人は毎日、一生懸命働きました。

役目を終えたその人に対して周囲の人々は

最後ぐらい楽しくいってほしい。

 

そう願いますよね。

 

役目を終えた針をやわらかいものに刺して供養するのも

同じ考えもと、行われています。

 

今まで一生懸命働いてくれてありがとう、という感謝の気持ち

最期ぐらい楽にゆっくり休んでね、といういたわりの気持ち。

 

それらを込めて、やわらかなものに刺すのです。

 

なぜ「針」を供養するのか。

 

すでに作られた服を買い、現代の文明の利器に

囲まれた生活を送っていると想像しにくいことですが、

裁縫は昔の女性にとってとても大切な仕事のひとつでした。

 

そして、それに使う針もとても大切な道具だったのです。

数年前に放送していた時代劇で、お針子さんが「針が一本ない!」と

とても慌てて、同僚の女性たちと一緒に大騒動になって探すという一幕がありました。

 

結局見つかったのかどうかは覚えていませんが、

現代に生きる私達からすると「針一本ぐらいいいんじゃないか」と思ってしまいます。

 

でも、モノが少なく手に入れるのも大変な時代。

針は一本一本、大事な道具でした。

 

昔は布を買って服(着物)を縫うということが一般的でした。

高貴な立場の人たちはお抱えのお針子さんたちを抱えていましたが、

一般の家庭、農村の人々はそういうことをすることができません。

 

だから、みな自分たちで裁縫をして

家族の服から小物や雑巾、下着にいたるまで

自分たちで縫って作っていたのです。

 

針はそれだけ人々の生活にとって欠かせないもので大切な存在でした。

だからこそ針供養というものが生まれたのだと思います。

 

針供養の日は針仕事は一切取りやめて、

古い針を供養すると共に裁縫の上達を願う日でもあったそうです。

 

 

針供養を行う期間

 

関東では2月8日

関西では12月8日

もしくはその両日に行われることが多いです。

 

 この日に行うことには意味があります。

2月8日は新たな物事をはじめるという意味から「ことはじめ

12月8日は「物事を終える」という意味から「ことおさめ

 

といわれているのです。

地方によっては意味が入れ替わっているところもあります。

 

この二つをまとめて「事八日」(ことようか)」と呼びます。

 

現代ではあまり馴染みのない言葉かもしれませんが

物事始めるにはこの日がいいと占いのおばちゃんに言われた覚えがあります。

 

 

 

なぜ、針供養が生まれたのか。

 

もともとは中国の行事でそれが日本に入ってきて

もともとあった行事と混ざり合ったとか…

 

詳しいことは専門の方にまかせて

なありの完全なる妄想をいうと

おそらく「付喪神」という考え方が基礎にあるのだと思います。

 

付喪神、もしくは九十九神(つくもがみ)。

長い年月、この世に存在したモノには魂が宿る。

99年この世に存在し続けたモノは100年目に妖怪となり人間に悪さをする。

 

などということが昔からいわれています。

 

おそらくですが、

 

古いモノには魂が宿る

 

 

そのまま捨てると祟られる。

 

 

よし、供養しよう

 

となったのではないでしょうか。

 

そういう考えが根底にあって

中国から入ってきた行事とごちゃまぜになって

現在の針供養が生まれたのではないかな…と思います。

 

 

 

 

供養を行っている場所

 

すべての神社仏閣を上げることはできませんが、

とりあえず目についた場所だけ上げておきます。 

 

2月8日、2月8日両日

 

京都府京都市 虚空蔵法輪寺嵐山 虚空蔵法輪寺(公式)

(こちらのお寺では皇室の針供養を行っています)

徳島県徳島市 天神社:徳島県の神社 | 徳島県神社庁

 

2月8日

愛知県名古屋市 若宮八幡社[公式]若宮八幡社

大阪府大阪市 大阪天満宮天満宮 大阪天満宮 天満天神

神奈川県鎌倉市 荏柄天神社:荏柄天神社ホームページ

東京都台東区 浅草寺淡島堂浅草寺|諸堂案内 淡島堂

和歌山県和歌山市 淡嶋神社観光・遊びスポット 和歌山市加太観光協会

 

12月8日

京都府京都市 幡枝八幡宮幡枝八幡宮(アクセス・見どころ・・・) | 京都観光

滋賀県長浜市 長浜八幡宮長濱八幡宮 滋賀県長浜市 厄除開運

北海道札幌市 豊平神社:http://www.hokkaidojinjacho.jp/data/01/01003.html

 

などなど、他にも針供養を行っている場所はあります。

 

 

 

また神社仏閣だけではなく、

和裁の専門学校などでも針供養は行われています。

 

沖縄県護国神社  熊谷職業和裁学院

www.riyufuku.com