むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめのあいことば「沙羅双樹」の読み方と意味について。沙羅双樹の花の色

▽スポンサーサイト

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

 

ねこあつめの合言葉「沙羅双樹

読み方は「さらそうじゅ

 

これは有名ですね。

義務教育時代に暗唱させられました。

平家物語の冒頭の一文に載ってます。

 

今の子達も暗記テストやってるのでしょうか。

 

さて、沙羅双樹とはいうけれども

どんなモノなのかというのは知りません。

 

言葉として知っているけれども、

実物は知らないモノって意外とたくさんありますよね。

 

目次。

   

 

 

沙羅双樹とはどんな樹?

 

グーグル先生の画像検索によると

30mほどの樹木で花は小さくてとても可憐です。

開花は5月から7月。

 

インドを中心としたアジアを中心に分布しています。

 

平家物語の冒頭の「さらそうじゅ」という呼び方が有名ですが

他にも「しゃらそうじゅ」「さらのき」とも呼びます。

 

沙羅双樹=盛者必衰の理なのは何故?

沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす

出典:平家物語

 

可憐で小さな花が無常を象徴する花の色とされるのか

それには仏教の伝説が関わっています

 

仏教は諸行無常、悟り、など世の無常を説いていますよね。

 

沙羅双樹は「仏教の三大聖樹」の一つなのです。

(諸説あり)

 

仏教の開祖、お釈迦様が亡くなったときに

近くに沙羅双樹が植えられていたそうです。

 

以下の様な伝説があります。

(略)
 この木が四方を囲んで
 植えられていたが、
 入滅の際にこの木が枯れて
 鶴の羽根のように
 白くなったとの伝説から、
 仏教では聖木とされている。

出典

沙羅双樹(サラソウジュ)季節の花300

 

 

他にはお釈迦様誕生の時の「無憂樹(ムユウジュ)

悟りを開いたところにあったとされる「印度菩提樹(インドボダイジュ)」

 

などが仏教の三大聖樹として挙げられます。

 

 

ホンモノの沙羅双樹は日本にはない?!

 

実は沙羅双樹は日本に自生はしていません。

寒さに弱く、温室でないと育てることができないからです。

(日本でも今では温室などで育てられています)

 

日本では夏椿(なつつばき)が沙羅双樹の代わりとされました。

諸説ありますが、花の色や形が沙羅双樹に似ているため、

同じ花だと誤解されたからではないかと思われます。

 

また、夏椿の花の寿命は一日です。

朝に生まれて夜に死ぬ(ロ~マン…を思い出しました)

その儚さが仏教の無常の考えと結びついたのかもしれません。

 

参考・出典

沙羅双樹 季節の花300

沙羅双樹の花の色 亜細亜が好き!

沙羅双樹(シャラノキ)とは?花の特徴や見頃の季節、花言葉は? - horti 〜ホルティ〜

 

これまでの「あいことば」

 

mutitumi.hateblo.jp

 

 

mutitumi.hateblo.jp