むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめのあいことば「秋海棠」とは?冠もどきに呆れると書いて?

▽スポンサーサイト

 

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

 

ねこあつめの合言葉「秋海棠

読み方は「しゅうかいどう

 

秋海棠の「棠」という部分が出てこなくて焦りました。

まず、上の部分の部首の名称がわからない。

手書きパレットはリアルの字が汚すぎて、

上手く認証しないし…

 

と頭を抱えながら必死こいてグーグル先生にすがりついてたら

「冠もどき」という名称を発見。

 

これは螢(ほたる)のような旧字体から、

「蛍(ほたる)」という新字体になってから冠の部首に変わった漢字の上の部分は

部首として「かんむり」に登録されていないことから「冠もどき」というらしい…?

 

こちらのサイトをみて、ふむふむと頷きつつ脱線。

kanjibunka.com

 

はっと我に返りさっそく検索

 

「冠もどき 呆れ 漢字」

 

で見事わかりました!

 

目次。

   

  

 

棠の読み方は「どう

でも単体で「どう」とうっても変換でなかなか見つからなかったので

秋海棠と打ったら一発変換可能でした。

 

あ、これそんなにポピュラーなものなのね…(遠い目)と

己の無知さを再認識。

 

秋海棠(しゅうかいどう)とは何か?

あまり耳馴染みがないですが、植物の名前です。

別名はこれまた難しい漢字だらけの「瓔珞草」

読み方は「ようらくそう」

 

夏の盛りから、秋にかけて咲きます。

(暦上では晩夏だけど七月下旬に咲くことが多いので

実際は夏まっさかりですよね…)

 

多くの写真では赤紫っぽい小さな花。

下向きにしなだれていて、どこか柳を思い起こせる。

 

葉っぱがとても大きくて、左右が違うどこかぶかっこう。

 

中国からやってきた。

中国やマレーが原産地。

江戸時代に中国から入ってきて、そのまま日本に根づいた植物。

 

名前の由来

「秋海棠」という日本ではあまりお目にかからない漢字の並びの理由は、

中国名の「秋海棠」(中国読みは不明)をそのまま音読みにしたから。

 

「帰化植物」

「秋海棠」のように人の手で持ち込まれて、勝手に外で根付くようになった植物

「帰化植物」と呼ぶそうです。

 

はじめて知ったよ…ママン…

 

これまでのあいことば

 

mutitumi.hateblo.jp

mutitumi.hateblo.jp

 

参考サイト

秋海棠(シュウカイドウ)季節の花300