むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめの合言葉「啓蟄」の読み方と意味について。執に虫でちつと読む

▽スポンサーサイト

 

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

本日のねこあつめの合言葉は「啓蟄

読み方は「けいちつ

ちつは蟹(かに)じゃないです。蟄。

 

執事(しつじ)の執(しつ)に虫で蟄

読み方は「ちつ」

 

グーグル日本語入力を使用しているPCだと「けいちつ」で一発変換できませんでした。

スマホの方だと「けいちつ」で出てきました。

 

入力ソフトによると思いますが、出てこなかった場合は「ちつ」と打てば蟄が変換予測の中にでてくると思います。 

 

啓は啓蒙の「けい」ですね。

これはすぐにわかったのですが、

蟄のほうがわかりませんでした。

 

初見では蟹(かに)だと思っていたので、一度うちこんでみて「認証に失敗しました」で「は?」ってなりました。

 

よく見てみたら蟹じゃない…!ってわかりましたけど…

 

目次。

   

 

 

啓蟄(けいちつ)ってなんぞや?

二十四節気の一。冬ごもりの虫が地中からはい出るころ太陽暦で3月6日ごろ。

春の季語でもある。

出典

kotobank.jp

 

二十四節気(にじゅうしせっき)ってなんぞや?

以前のねこあつめにも二十四節気の言葉がでてきたので、

説明したような気がしないでもないのですが、

どの記事なのかわからないのであらため説明を。

 

二十四節気とは。

春夏秋冬の4つにわけられた季節をさらに6つに分けたものです。

だから二十四節気。

節目ということです。

春夏秋冬をさらにそれぞれ6つにわけているので、

それぞれの節気は短いです。数十日程度。

 

よく耳にするのは立春、春分、夏至、冬至などですね。

こういう節目が本当は二十四個あるんです。

天気予報などで時折解説されています。

 

 

 

「ちつ(蟄)」の意味

 

、という漢字には「こもる」、という意味があります。

もともとは虫という文字がはいっていることからわかるように

虫が冬眠することを指す文字だったようです。

 

 

そのうちに人間が家に篭もることを

「蟄居(ちっきょ)」というようになりました。

 

今で言うひきこもりですね。

またそれだけではなくて、

この言葉は江戸時代の武士の刑罰の一つ。

自宅謹慎のことをも意味します。

 

今で言う「終身刑」のことは「永蟄居」言いました。

 

確か歴史の偉人では吉田松蔭などがこの罰を受けました。

 

「けい(啓)」の意味

啓には「ひらく」という意味があるようです。

こもるという意味がある蟄とは正反対ですね。

 

啓蒙、という言葉も簡潔にいってしまえば

「知らせる、教えを広める」という意味ともいえるので、

ひろく、ひろめる、などこうあけっぴろげな意味合いを持っているのでしょう。

 

この2つの漢字が組み合わさって、

 

「冬眠している虫たちが目覚める」

 

という意味になるのでしょう。

 

つまりは春の訪れを意味しているんだと思います。

 

啓蟄の次は春分ですから。

 

 

これまでのあいことば

 

mutitumi.hateblo.jp

mutitumi.hateblo.jp

 

 

参考 

啓蟄(二十四節気・雑節)〜日本の行事・暦