ブロマンスを読みたい気分だったので
ちょっと海外の情報漁ってました。
ブロマンスの意味は友人以上恋人未満な男性同士のつながり的なもの、
という意味となありは勝手に捉えています。
つまりはかなり深く信頼し合ったもの同士の親愛と友情。
ありとあらゆるものを萌えに変換して生きてますから、
それでもおいしく頂けます。ブロマンスもBLもいただきます(^q^)
で、なんか一部の腐女子の姉御たちの間で有名な作品の
最新予告編が公開されたようです。
Sherlock: The Abominable Bride - Trailer - BBC One Christmas 2015
『SHERLOCK(シャーロック)』
かの有名なアーサー・コナン・ドイルの小説。
『シャーロック・ホームズ』シリーズを下地にしたイギリスBBC製作のテレビドラマ。
参考:SHERLOCK(シャーロック) - Wikipedia
つー、のを知りました。
日本では某身体は子ども頭脳は大人、な名探偵で有名ですね。
たぶん原作のシャーロック・ホームズを読んだことなくても、
コナン君が好きな探偵ってことはちみっこたちも知ってそう。
あとは子ども名作劇場だったけ?あの動物のシャーロック・ホームズ。
実写やドイルが書いた原作よりもそちらで間接的に知っているかたの方が多そうです。
内容
登場人物の名前は基本的に原作に準じています。
探偵の名前はシャーロック・ホームズだし、相棒はワトソン。
ただし、舞台は21世紀のイギリスです。
ホームズがインターネットやスマホなどの文明の利器を駆使して、
事件を解決していくのです。
現代版のシャーロック・ホームズ、といって間違いないでしょう。
参考:SHERLOCK(シャーロック) - Wikipedia
本作の内容はドイルの原作を元にしており、一定のファンがいる様子です。
日本では国内でコミカライズされるなど、やはり人気がある模様
おぉ、絵柄が向こう風だ。
中身はどうなんでしょうか。アメコミ風なのかな?
それとも日本風?
ざっと調べたところ、ホームズの人格破綻者っぶりが素晴らしかったので
ちょっと興味があります(ホームズさんは原作でもいろいろとアレな人だった)
シャーロックの意味
さてはて、題名にもなっているシャーロック。
これは主人公シャーロック・ホームズの名前が元なんでしょう。
でも、もともと「SHERLOCK」という単語にはどんな意味があったのでしょうか。
こちらのサイト様によると、
お馬鹿という意味
↓
シャーロック・ホームズがあまりにの有名になったため
名探偵という意味で使われるようになった
↓
名探偵はくどくどと物事の因果を説明する。
回りくどい言い方をする人のことをSHERLOCKというようになった。
日本語で訳すとお馬鹿さん、ってことになるのかと。
もともとSHERLOCKという言葉は
「金髪」などの「明るい髪の色」という意味だったとか。
言葉の編成って調べていくと面白いですよね…
作品名がそのまま言葉の意味になったり
意味そのものを塗り替えてしまったり、と。
おもしろそうだけれども、海外ドラマか。
英語かぁ…吹き替えもあるのだろうけれども、
吹き替えはSEやBGMなどもまるごと吹き替えてしまうと聞いたので
できるだけ字幕で見たいんですよね。
しかし、なありは、えいごを、きいている、だけで、
あたま、いたく、なる
脳のキャパシティが極端に低い。
どうにかしたい。
ファンサイト様を発見したので、
興味がある方どうぞ。

『SHERLOCK/シャーロック』 DVD プチ・ボックス シーズン1
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2016/02/19
- メディア: DVD
- この商品を含むブログを見る