むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめの合言葉「十八番」について

▽スポンサーサイト

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

ねこあつめの合言葉は「十八番」

読み方は「おはこ」

 

おはこという呼び方をなかなか覚えられずに

長いこと「じゅうはちばん」と読んでいました。

 

それもまた間違っては居ないようです。

今回、改めてぐぐってみて、

「おはこ」でも「じゅうはちばん」でも

読み方は正しいみたい、ということを知りました。

 

目次。

    

 

 

 

「十八番」の意味

 

一番、得意なこと。

 

カラオケの持ち歌でこれが俺の十八番とか使いますよね。

今でも。漫画からの知識だけど。リアル?リアルでカラオケいくの?ひとからじゃなくて?誰かと?家族と?え?ゆ、ゆうじん…と?ゆうじん…ともだち…うぅあたまがいたい…

 

由来

語源は諸説ありますが、「歌舞伎」の世界の言葉のようです。

もっとも、有名なのは歌舞伎界の重鎮市川家の七代目が、

歴代家元が得意としていた演目を18選び、「歌舞伎十八番」と呼んだことから。

 

それが広まり、歌舞伎の舞台だけではなく、

あらゆる分野で得意とする芸・技という意味で

使用されるようになりました。

 

得意なことを十八番と称する理由についての由来はたくさんありますが、

「おはこ」と呼ぶようになったのは歌舞伎の世界の影響のようです。

 

江戸時代では歌舞伎は人々にとって

大切な娯楽のひとつでした。

当時の流行語のようなものでしょうか。

それが後の時代に定着した、と。

 

他の由来について。

 

◯仏様が修行中に立てた誓いの18番目がもっとも尊く壮大なものであったから

(全部で48の誓いを立てていて、その中でも18の願いが「すべての人を救おう」的なものだった)

 

◯武士が身に付けるべきとされる武芸の種類が全部で18種類あったため。

(また、この場合は「多才」という意味もあり)

 

◯なんでも鑑定団的に「あ、これホンモノです」という場合に品物を入れた箱の中に、

「これ自分が本物と鑑定しました」という署名を入れた。これを「箱書き」といい。

この品物は本物です→署名の名前は「はこがき」→すごいこれまじでやばい芸だわ→本物証明の箱書きと同じような呼び方をしよう→「おはこ」となった。

 

◯仏教の世界では18は「必要なものすべて」といういう意味があるから。

 

などなどです。

 

とりあえずはっきりしているのは「おはこ」という呼び方は、

江戸時代に歌舞伎の世界から広まった、ということぐらいですね。

 

語源に関してはやはりはっきりと

突き止めるのは難しいようで諸説ありました。

 

 

参考

 

gogen-allguide.com

 

十八番 - Wikipedia

 

 

 これまでのあいことば

 

mutitumi.hateblo.jp

 

mutitumi.hateblo.jp