ねこあつめのあいことば「松囃子」
読み方は「まつばやし」
グーグル日本語入力アプリでは「まつばやし」で変換候補にでてきました。
でてこない場合は”まつ”、”ばやし”でわければ変換できると思います。
目次
松囃子(まつばやし)のって何?
毎度のごとくお世話になっているコトバンクさんからひっぱっていました。
室町時代以降盛んに行われた初春の祝儀芸能。「松拍」「松奏」などとも書く。村人,町衆,侍衆などがそれぞれ集団をつくり,諸邸に参入して行なった風流 (ふりゅう) を伴う祝賀の歌舞で,将軍邸には唱門師が訪れた。のちにはこれらを観世太夫に代えて行わせ,松囃子のあとに能を演じる習慣となった。さらにこれが年中行事化して1月 14日に行われるのが恒例になっていたが,応仁の乱頃から衰亡し,江戸時代に入ると謡初めを松囃子とも称するようになった。民俗芸能として現存するもののうち,風流の松囃子は福岡県博多に,能を行う松囃子は熊本県菊池市隈府や熊本市内の藤崎宮と北岡神社などで行われている。また長野市の善光寺や,長野県や三重県の一部では,正月の門松を山に取りに行って門口に迎え入れることを松囃子と称している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
一言で強引にまとめちゃうと初春に行われるお祝い芸能のことです。
専門の芸人だけではなく村人、町人、侍などが普段は入れない幕府や偉い人のお屋敷を回ってさまざまな芸能を演じて、祝い事を述べるという内容。
室町時代から行われていましたが、応仁の乱で衰退。
現在では風流の松囃子(まつばやし)は福岡県博多、能を行う松囃子は熊本県の神社など九州地方で行われています。
また正月の門松を山に取りいく一連の作業を「松囃子」としょうしている地方もあるようです。
ぶっちゃけ風流の松囃子って何?
よくわかりませんでした\(^o^)/
こう音頭をとりつつ歌って、街を練り歩いて、神様の前で巫女舞をして…みたいな????
ぐぐったら動画があったので気になる方はどうぞ。
熊本県で松囃子の際に行われる能
菊池神社で行われる松囃子はかつての正月の芸能であった松囃子のかたちを保ったまま伝承されていて、1998年、国の重要無形民俗文化財に指定されたそうです。
すごいですねー(よくわっていないマヌケな顔)
熊本県公式動画で解説がありましたのでどうぞ。
能だけみたいという方はこちらの動画をどうぞ。
これまでのあいことば