むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめのあいことば「祇園囃子」の読み方と意味

▽スポンサーサイト

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

ねこあつめのあいことば「祇園囃子

読み方は「ぎおんばやし

 

Google 日本語入力アプリでは”ぎおんばやし”で一発変換できました。

 

ぎおんばやし、で一発変換できなかった場合は、

 

ぎおん、

ばやし

 

と2つの単語にわけて変換するとよいです。

祇園は京都の祭りで有名なので、おそらくたいがいのアプリで一発変換できると思います。

 

 

囃子(ばやし)の囃は、囃し立てる(はやしたてる)と打ち込むと変換されるので呼ぶな文字を消してそこに””子”を付け加えてください。

 

 祇園囃子(ぎおんばやし)とは

1 祭り囃子の一つで、京都八坂神社の祇園会のときに、山鉾(やまぼこ)の上などで、笛・太鼓・鉦(かね)ではやされるもの。《季 夏》

出典

祇園囃子(ギオンバヤシ)とは - コトバンク

 

 

祭り囃子とはおまつりで演奏される音楽のことです。

 

祇園囃子(ぎおんばやし)は時にに「コンチキチン」といわれるぐらい鉦(かね)の音色で表現で呼ばれることもあります。

 

鉦(かね)とは

この鉦(かね)は、一般的に鐘(かね)といわれて想像するようなものとは姿かたちが違います。

 

祭り囃子で使われる鉦(かね)もしくは(しょう)と呼ばれるものは、金属の打楽器のことを指します。

 

格好は平たくて丸い蓋のようなの形をしています。

大きくて底の深い金属製の灰皿、のようにも見えます。

 

祇園囃子は鉦(かね)の他にも

 

ほかに締め太鼓と笛(能管)の3種類の楽器で演奏されています。鉾の上では太鼓2名、笛8名、鉦8名で演奏され、巡行では50名前後が月鉾に乗り交代しながら演奏していきます。

 

と祇園祭月鉾保存会の公式サイトに掲載されてました。

引用→月鉾について | 公益財団法人 月鉾保存会

 

詳しく解説されている動画がありました。

 


音で楽しむ!祇園祭~コンチキチン♪の秘密に迫る~

 

2018年の京都祇園囃子の映像もyotubeにありましたので掲載させていただきます。

 

www.youtube.com