本日のねこあつめのあいことばは「極月」
読み方は「ごくげつ」
きょくげつでも、きわめ、つき
と打ってもでてきます。
でも、正式な読み方は「ごくげつ」のようです。
目次
極月とは?
12月の異称。
他にも12月のことを「師走(しわす)」とも呼びます。
これはよく聞いたことがありますよね。
極月はそのまま「月が極まる」から頃だから。
師走は「先生(と呼ばれるほど偉い人)でも走り回るほど忙しい月」だから。
そう呼ばれるようになったと言われています。
年末年始は仕事、私生活ともに忙しくなります。
年末決済に年末商戦、クリスマスにお正月商戦…
大掃除他、大みそかを迎える準備に年賀状…
(ひきこもりには関係ないけど)久々にお友達と遊び歩いたり、実家に帰宅したり、めんどくさい親類との付き合いがあったり、人によっては仕事をしていたり、と毎年忙しいのが年末であり年始。
その他12月の異称
調べてみたらすごくたくさんありました。
なにこれみんな異称を考え過ぎ。
いくつかこれいいなーというものは個人的にピックアップ。
参考:【みんなの知識 ちょっと便利帳】月の名称・異称・異名 【十二月・師走(しわす)】
梅初月 (うめはつづき)
《「梅が咲き始めるころの月」の意》陰暦12月の異称。《季 冬》
乙子月・弟子月 (おとごづき)
異称がつけられた頃は旧暦だったので、今とは季節がズレてますのであしからず。
天晧 (てんこう)
なんかかっこいい
果ての月 (はてのつき)
厨二病が再発待たず
春待月 (はるまちづき)
もうことばにできないときめきど
氷月 (ひょうげつ)
テイ◯ズシリーズの技名にあった気がする
雪月 (ゆきづき)
同じく
これまでのあいことば