春といえば桜ですが、その前に「梅」の開花時期でもあります。
かつての日本では「春の花」といえば「梅の花」が連想されていたそうです。
今では桜が主流ですし、お花見といえば桜の木の下でどんちゃん騒ぎするイメージがありますよね。
薄紅色の桜の花々は花開いたそのときも、散り際も美しいですけれども、梅の花もまた違った美しさを持っています。
桜の名所だと人が多いので、お花見などには「梅の名所」を先取りしておくと他の人とは違う自分を見せられるかも。
梅の名所を検索♪検索♪
梅の名所 byるるぶ.com
羽根木公園 【東京都】世田谷区
越生梅林 【埼玉県】入間郡越生町
北野天満宮 【京都府】京都市上京区
大阪城公園 【大阪府】大阪市中央区
名古屋市農業センター delaふぁーむ 【愛知県】名古屋市天白区
開花時期
梅の開花時期は、1月の温度によって決まります。
寒い冬から暖かくなる春に気温に応じて成長、開花するからです。
「低温要求」というものが植物にはあります。
暖かくならないと花は芽吹きませんが、その前に一定の低温度にならないといけないのです。
また、地域や品種によって開花時期は変わります。
北海道と沖縄って温度がまったく違いますよね。
なので梅の開花は1月から5月にかけて沖縄から北上していくように花開いていくのです。
とはいってもその年の気温にも左右されますし、品種によっても開花日はかわりますので都内でも1月に開花する梅もあります。
北海道は寒いので3月から4月、おそくて5月ぐらいに開花することが多いようです。
沖縄が一番はやく、1月に開花するようですね。
気象庁による梅の開花予測
桜だけではなく梅の開花日についても気象庁は調べています。
昨年、平年と比較して、どれぐらいで開花するのかと予測を知ることができます。
ついでに「桜の開花予測」はこちら→桜の開花予想 - 日本気象協会 tenki.jp
梅よりもかなり詳しく予測されている模様…
これが花の世界の格差…(゚A゚;)ゴクリ
豆知識関連記事