ねこあつめのあいことば「紅染月」
読み方は「こうぞめづき」
Google 日本語入力では一発変換できませんでした。
なので一文字ずつ「くれない」「”そ”める」「つき」と変換して不必要な部分を削除しました。
「紅染月(こうぞめづき)」の意味
陰暦8月の異称。
出典
陰暦、つまり昔の暦の上での八月の別称です。
よく知られているのは”葉月”(はづき)という呼び方ですね。
「紅染月(こうぞめづき)」の由来
「木々が赤く染まりはじめる月」だから、というのは有力です。
現代の八月を体感していると「いや、木々はまだまだ瑞々しく生い茂ってますけど??」となりますが、これは暦上のものです。
葉月、という別称も「木々が色づき、葉が落ちる」月だから、というものです。
今の八月のイメージとは違ってもう完璧に”秋”そのものですね。
現代では、夏真っ盛りですが。
それだけ陰暦と現代の暦ではズレが生じているのです。
参考引用サイトさま
その他八月の別称
8月の異名 -葉月、雁来月、建酉月、紅染月ー | ガラスアートギフト アトリエピジョン -atelier pigeon-
八月の別称の由来
8月の旧称「葉月」は太陰暦に由来。穂張月、紅染月…他にも沢山ある8月の別称を紹介 | ライフスタイル - Japaaan