むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめのあいことば「四万六千日」の読み方と意味

▽スポンサーサイト

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

ねこあつめのあいことば「四万六千日

読み方は「”し”まんろくせんにち」

 

”よん”まんろくせんにちではありません。

よんまん、と打っても変換できますが読み方は違います。

 

四万六千日(しまんろくせんにち)の意味

東京都台東区の浅草寺の本尊である観世音菩薩の縁日のうち,特に多くの功徳が得られるとされる功徳日のことで,毎年 7月9,10日がその日にあたる。もとは「千日詣り」といい,本来はこの日に参詣すると 1000日参詣したのと同じ功徳が得られるとされていたが,享保年間(1716~36)頃から 4万6000日参詣したのと同じ功徳があるとされ,「四万六千日」と呼ぶようになった。縁日には浅草寺が雷よけの護符を配り,境内に「ほおずき市」が立つ。市ではかつてはホオズキではなく茶筅(ちゃせん)が売られていたという。それが文化年間(1804~18)頃に雷よけとして赤トウモロコシが売られるようになり,明治初期に芝の愛宕神社の地蔵尊千日詣(四万六千日)で癪封じや子供の虫封じの効能があるとして売られていたホオズキの市が移ってきて,明治末期には赤トウモロコシを売る店はほとんど姿を消した。寺が配る雷よけの護符は,明治初期に赤トウモロコシが凶作となったときに代わりとして出されたのが始まりと伝えられる。

出典

四万六千日(しまんろくせんにち)とは - コトバンク

 

 

途方も無い日数だなーと思いながらぐぐってみたら今度はめちゃくちゃ長い解説が表示されました。

 

 

 

コトバンクの解説を雑にまとめると毎年7月9、10日にお参りすると4万6000日お参りしたのと同じご利益が得られるよ、と言われている日のことをそのまんま四万六千日と呼ぶようになったということが書かれてます。

 

四万六千日(しまんろくせんにち)が行われる浅草寺公式サイトでは、

 

お寺では功徳日とされる日を、月に1度、年に12回設けていて、その中でも7月10日を四万六千日と呼び、「一生分の功徳(ご利益)」を得られる縁日、とされていると記載されていました。

 

出典

四万六千日・ほおずき市|聖観音宗 あさくさかんのん 浅草寺 公式サイト

 

毎年、この時期に合わせて浅草寺の境内で「ほおずき市」が立ちます。

ねこあつめのあいことば「かがち」の意味 - むちつみ

前回のあいことばがほおずきの別名かがちだったのは9日も功徳日でありほおずき市が立つ日だったからなんでしょうね。

 

ねこあつめのあいことばは季節や行事に関連する言葉であることが多いので勉強になります。

 

ちなみに2020年(令和二年)のほおずき市はコロナ禍のため開催中止となってしまいました。

浅草寺四万六千日「ほおずき市」 2020年は感染症対策により開催を中止いたします。 | 浅草観光連盟