むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめの合言葉「処暑」の読み方とは何?どんな意味があるの?

▽スポンサーサイト

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

ねこあつめのあいことば「処暑

読み方は「しょしょ

 

グーグル日本語入力ではスマホ、PCともに一発変換できました。

変換できない場合は、処刑(しょけい)の「しょ」

「暑い」(あつい)など一文字ずつ変換してみてください。

 

目次

 

処暑(しょしょ)の意味とは何か

 二十四節気の一つ。元来,太陰太陽暦の7月中 (7月後半) のことで,太陽の黄経が 150°に達した日 (太陽暦の8月 23日か 24日) に始り,白露 (9月8日か9日) の前日までの約 15日間であるが,現行暦ではその期間の第1日目をさす。立秋も過ぎて暑さも止り,いわゆる残暑の時期となる。昔中国ではこれをさらに5日を一候とする三候 (鷹乃祭鳥,天地始粛,禾乃登) に区分した。それは,天地が静粛になり,稲がよく実るなどといった時期の意味である。

出典:処暑(しょしょ)とは - コトバンク

 

処暑((しょしょ)とは暦上のある時期を意味する言葉です。

 

暦上での「夏の終わり」「秋の始まり」までの約15日間を示し、暑さがやわらぐ時期とされています。

また、台風がよく訪れる時期でもあるといわれています。

 

二十四節気(にじゅうしせっき)とは?

処暑(しょしょ)とは二十四節気の中の一つである、と上にはありますがその二十四節気とはなんでしょうか?

 

あまり聞き慣れないことばですよね。

 

詳しく説明するとめんどくさくなるややこしいので簡単にいってしまうと「季節を二十四に区切って名付けたもの」です。

古代中国で考案され、日本に伝わりました。

 

立春、立夏、立秋、立冬などよく耳にするこれらの言葉も二十四節気に含まれるものだったりします。

 

あいことばで二十四節気はよく扱われるのでいくつかの記事で説明したことがあります。

 

こちらの記事がそれなりに詳しく書かれてました(すでに他人事)

mutitumi.hateblo.jp

 

 

処暑の時期とは何日?

いつくるのかは毎年、微妙にズレるものですがだいたい8月23日頃だとされています。

 

これまでのあいことば

mutitumi.hateblo.jp

mutitumi.hateblo.jp

mutitumi.hateblo.jp