ねこあつめのあいことばは、「夢見草」
読み方は「ゆめみぐさ」
グーグル日本語入力で一発変換可能だと思います。
(今日はパソコンでしか確認できてません)
合言葉には植物の名前や異称などが使われることが多いですが、浅学な私は基本的に知りません。
今回も読み方はわかりましたが、(すみませんうそです。ゆめみそうって打ちました)どんな植物なのか、名前も聞いた覚えがありませんでした。
なので、いつも頼れる検索エンジン!グーグル先生でぐぐってみました。
目次
夢見草(ゆめみぐさ)とは何か
桜の異称。
夢見草(ゆめみぐさ)は桜の別名のことのようです。
夢を見る草とはなんとも風流。
英語で言い表すとロマンチックな感じ。
字面もいいですし、桜を指し示す異称なので短編小説や歌のタイトルにも多々使用されている言葉です。
同じ言葉で草と最後につくオトギリソウとはエライ違いです。
(漢字で書くと弟切草。由来は名前の通り)
どうしてこのような名前がついたのかもぐぐったらでてきました。
夢見草(ゆめみぐさ)という異称がついた由来
桜の異名。夢のように美しくも儚いことから。
>夢のように美しくも儚いことから。
ん゛~~~~~!!!
古来の人はみな文学者かなにかかおい。
この異称をつけた人は間違いなくロマンチストですね。
桜の異称はこの他にもたくさんあるようです。
くわしくはこちらのサイトのこの記事がおすすめです。
これまでのあいことば