むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめのあいことば「虎落笛」の読み方と意味とは何か

▽スポンサーサイト

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

本日のねこあつめのあいことばは「虎落笛」

読み方は「もがりぶえ」

 

読み方まったくわかりませんでした\(^o^)/

なんかRPGのアイテムかな?

チョ◯ボ的乗り物マスコットキャラを呼び寄せるアイテム名かな?

と思いました。

 

「もがりぶえ」と入力してもたぶんでてこないかと思います。

なので「とら」「おちる」「ふえ」

と単語ひとつひとつを変換しました。

 

目次

      

   

 

虎落笛とは。

冬の激しい風が竹垣や柵(さく)などに吹きつけて発する笛のような音。《季 冬》「一汁一菜垣根が奏づ―/草田男」

出典:虎落笛(モガリブエ)とは - コトバンク

 

これだけだとなんで「虎落笛」なんだろう?と疑問を抱いたので調べてみました。

厳寒の夜空を、風がヒューヒューと音を立てて渡ること。「虎落」

とは竹を立て並べて作った物干し。それが烈風に吹かれて、笛の
ように音を立てることに由来する。

出典:季語・虎落笛

 

 竹で作った物干しの空洞を風が通って増えのような音をだす、だから「虎落笛」と呼ばれるようになったみたいです。

竹垣や柵などにあたっても、素材が竹ならやはり同じように音が響きます。

これはなんとなく想像できます。

やはり昔の人の感性は美しいですね。

 

竹で造られた物干しを「虎落」と読むのか。

 

そこでさらなる疑問。

何故竹で造られたモノを「虎落」(もがり)と読むのか。

 

もともと、「虎落」というのは、漢語です。

漢語というのは中国から渡ってきた漢字のことです。

(これが何故か日本に渡ってきたさいに「もがり」と読まれるようになりました)

読み方は「こらく」これをそのままと打つと「虎落」と一発変換されます。

 

意味は竹垣のこと。

 

「こらく」が「もがり」と読まれるようになったわけ

個人ブログの方の記事を参考にさせて頂いております。

参考:『虎落笛』〔モガリブエ〕の虎を落とす?どういう意味? takusankanの周易占いノート/ウェブリブログ

 

日本には「もがり」という言葉が他にありました。

これは亡くなった人を埋葬するまでの間、遺体を安置しておく儀式のことです。

安置する際に遺体の周囲を囲みます。

おそらく竹の柵が使われたのでしょう。

 

後世、この「もがり」という儀式に用いれれた囲いのことを「もがり」と呼ぶようになったそうです。

 

中国から渡ってきた「虎落」(こらく)という竹垣が、おそらく日本にもともとあった「こらく」という竹垣と混合し、「こらく」が「もがり」と読まれるようになったのではないでしょうか。

 

参考

俳句を読んでいたら、「虎落笛」ということばに出会ったのですが、なんと読むのでしょうか?|漢字文化資料館

 

 

これまでのあいことば

mutitumi.hateblo.jp

mutitumi.hateblo.jp