地震関係で「へぇ~」と思ったツイートと
そのまとめを乗せておきました。
個人的メモ的用です。
目次。
幼い子供と震災対策
うちの媒体で防災特集やったときに専門家のお話でなるほどと思ったのは、「子どもの写真を紙焼きで持っておく」だった。はぐれたときに「2歳の男の子で目が大きくて…」と説明するより写真見せたほうが早い。そして、スマホは充電切れたら使いものにならない。小さい子ほどこまめに写真撮っておく。
— asaco (@toccotocco) 2016年4月14日
あとアレルギーのある子は食べられないものと一緒に「食べられるもの」を具体的に書いたメモを持たせておく、というのもなるほどと思った。
— asaco (@toccotocco) 2016年4月14日
災害時にはアナログが強い。
まとめ
子供の写真は紙焼きで所持
(スマホは故障や充電が切れたら使い物にならないから)
アレルギーがある場合は食べられないもの、食べれるものリストを
具体的に書いてもたせておく。
熊本マンションの真実?!
案外知られてないんですよね、これ pic.twitter.com/cu21WNH9g2
— 瀬尾/コミ1_へ19a (@Seo_t) 2016年4月15日
ニュースでやたらと熊本のマンションが地震で割れたかのように報道されてるけど、エキスパンションジョイントは、有事のために最初から割ってあるわけで、なんでそういう事を確認もせずに流すのかなぁ。きちんと機能が発揮されたって事で報道するならいいけど。あんなに綺麗に割れるわけ無いじゃん。
— ひだかしんさく (@hidakashinsaku) 2016年4月15日
エクスパンションジョイントは耐震性能としては集合住宅の中ではトップクラスの技術ですので躯体が割れたりするのは正常に機能している証拠ですね。ちなみに去年私の両親は意見が割れて離婚しました。 pic.twitter.com/Uj7Ok59HuG
— おさんぽみるく (@MILKWALKEE) 2016年4月15日
通路だけ見事に壊れていたのはあれわざとなんですね…
エキスパンションジョイント
最初から割っている箇所。
地震など来た場合に揺れを逃して居住区を守るための仕組み
割れているということは正常に機能したということ
と、いうことになるんですね。
勉強になります…
津波の恐怖も忘れないで!
津波注意報などで『1mの津波』っていうのはこういうことらしいです。画像のように「海面が1m盛り上がったまま押し寄せてくる。」ということらしいです。1mだからといってナメないようにしましょう。このツイートで一つでも命が救えればいいです。 pic.twitter.com/wqHsFcoU
— KENSK@ミスターサウスポー (@_KE_N_) 2013年1月26日
津波1mぐらいってなんだよ…三年ですっかり忘れちゃってんのかな… pic.twitter.com/xeJggrlELr
— 翳のあるひと-Indigo Waltz (@kage1968) 2014年7月11日
教訓
たとえ一メートルでも津波を油断するな!
足をすくわれ、倒れこみそのまま波の中に呑み込まれる…
というかこれ水の壁が押し寄せてます。
どうやって抗えというのだろうか…
クラッシュシンドローム
【拡散希望】あまり知られていないようです、私も今日知りました。どうか早く現地の方々に届きますように pic.twitter.com/9tA9Q4xL25
— 司代こえ (@simurokoe) 2016年4月16日
こんなんあるなんて知らんかったぞ…
教訓
瓦礫などの下敷きにされている人がいた場合
すぐに助けだしてはいけない。
(炎が迫っているとかそういう緊急時はともかく)
点滴をする必要があるので医者を呼ぶ
クラッシュシンドロームには、細胞外液系輸液、インスリンの持続投与、重炭酸ナトリウムの持続投与など、発症した原因に合わせて緊急治療が施されます。必要に応じて血液浄化療法がとられます。点滴というのは一時しのぎの緊急治療にすぎません。
— 司代こえ (@simurokoe) 2016年4月16日
点滴も一時しのぎにすぎんよ!
そんなの知らんで助けだしてしまった!
もしも倒壊物を持ち上げてしまった現場に遭遇した際、患部から心臓に近いほうをゴムバンドなどで止め、血流を塞いでください。これも緊急治療ですし、いち早く点滴をしなければ死に至ります。点滴をしたとしても透析などをしてやっと正常になるといった具合だそうです。
— 司代こえ (@simurokoe) 2016年4月16日
対処法
心臓に近い方をゴムバンドなどで止める。
でもこれは応急処置で早く点滴をしないと最悪死に至る
机の下は実は危ない?!
地震の時、机の下は逆に危険(天井落ちてきて机ごと潰されて圧死するパターンも多い)って聞いてからこの三角スペースを探す事心掛けてるhttps://t.co/pERxbmfkcj pic.twitter.com/kFIe8G3a5q
— 44 (@ClawLion) 2016年4月15日
なつかしき学生時代の避難訓練が実は危険行為だった…?
ペットも連れて避難が推奨されている理由
「避難所にペット連れて来ると迷惑」って言ってる人が居ますが、避難する時は自宅に倒壊の危険があるような時なので、自宅にペットを置いておくと逃げ出して野良化し、より多く迷惑と恐怖と直接被害を与える可能性があります。それを防ぐために飼い主が責任を持って管理するための原則同行避難です。
— 犬さん (@inusan__) 2016年4月15日
国がわざわざ推奨する意味は、「かわいいペットちゃんと離れなくていいですよ」じゃなくて、「野良犬野良猫対策に被災地のリソースを使わせるな飼い主が管理しろ」なんですよ。
— 犬さん (@inusan__) 2016年4月15日
つまりペット飼うなら被災したとしても飼い主は責任を持て
という意味で「ペットと一緒に避難」なわけなんですね。
野良犬は野良猫と違って狂犬病の危険や
噛みつくなどして人間に危害が及ぶ可能性が高いですからね。
野良猫も爪でひっかかれると炎症を起こす可能性が高くなりますし。
放っておくとめちゃくちゃ痛いし腫れるし切開するしかなくなるし
熱もでたりしますよ…猫も十分凶暴だね。
他の珍しいペットとかも逃がしてしまうと
生態系を崩してしまうということにもなりますしね。
ただ、テレビニュースで年配の老夫婦が
犬を連れているから避難所に入れずに野ざらしな場所で過ごしていたので
ペット連れていても入れるスペースも確保したって…と思いました…
あらかじめペット連れ避難も想定して避難所作ってや…
我が家の七匹猫衆はどうやって連れて行けば…
今、熊本市動物愛護センターには、ペットが行方不明になってしまった飼い主さんからの問い合わせが多数よせられています。もし犬や猫を保護した方は、かならずセンターに連絡を入れてください。
— 片野ゆか (@yukadalma) 2016年4月15日
ついでといってはなんですが、
ご協力お願いします。
これ滅茶苦茶便利そう。
見かけたので貼り付けておきます。
乳児用液体ミルク署名運動:https://t.co/CHYbymFGxM
— なかま さゆみ|固定ツイート拡散希望 (@kinoko_zip) 2016年4月14日
あと約7600人ほどの協力が必要です。早く知っておきたかった。画像商品が日本では認可がおりないと販売しないらしく上のURLにてネット署名を募集していました。 pic.twitter.com/7fLtyjeabA
震災でミルクも哺乳瓶もないまま避難所にくることになって。
お母さんのお乳もストレスのせいか出なくて何も食べるものがない赤ちゃんもいるそうです…
都道府県は赤ちゃんの数を把握して指定された避難所に赤ちゃん用品を補給したほうがいいのかもしれない。
関連記事
大分のことも忘れないでください…