ねこあつめのあいことばは「二百十日」
読み方は、「にひゃくとおか」
お百度参りを連想したのは
なありだけではないと思いたいです。
もちろん、そんな物騒なものではありません。
暦に関係する言葉です。
目次。
- 二百十日(にひゃくとおか)の意味
- 何故、「二百十日」が作られたのか
- 強風を鎮めるための祭り「風祭り(かざまつり)」
- 富山市八尾町で行われる「おわら風の盆(おわらかぜのぼん)」
- 夏目漱石の作品『二百十日』
- まとめ
- 関連記事
二百十日(にひゃくとおか)の意味
立春から数えて210日目のことを言います。
多くの年は9月1日にあたるのですが
まれにずれることもあります。
2016年は前日8月31日が二百十日になります。
秋の季語でもあります。
この時期に何が起こるかというと、
・台風襲来
・強風
です。
何故、「二百十日」が作られたのか
日本は古くから稲作をしていました。
島国ですから漁業も盛んです。
この季節は稲が開花する大切なときなのですが、
そんな時に台風や強風がきたら農家も猟師も大変です。
なので昔の人々にとって、
二百十日は「厄日」でした。
「立春から二百十日あたりに台風がくるから気をつけろ」
と子どもや祖先たちに伝えるために
二百十日、という呼び名がつけられたのでしょう。
強風を鎮めるための祭り「風祭り(かざまつり)」
風祭、という苗字の方がいますよね。
なありは『ホイッスル!』の主人公を思い出しました。
風祭りは、農作物を守るために神様にお願いする祭りです。
どこどこの地方特有のもの、というわけではなく、
全国的に行われているものです。
祭りが行われる時期には、ばらつきがあります。
二百十日前後に行われることがもっとも多いですが、
中には正月や4月、7月、8月に行う地方もあります。
風祭りの内容
地方によって様々ですが獅子舞を踊り
風神を追い返した様を演じたりします。
また、風切り鎌を外向きに立てるなどした
風習が残っている地方もあります。
風切り鎌で風神様を追い返す。
強風を切り裂いて追い払う、という意味を込めたのでしょう。
神様にこっちにこないで!というお願い事をするお祭り、
ということですね…かみさま…(´;ω;`)
富山市八尾町で行われる「おわら風の盆(おわらかぜのぼん)」
寡聞にしてしりませんでしたが、
「おわら風の盆」という風祭りが人気だそうです。
小説や歌にも登場するほどだそうです。
風を鎮める意味と豊作のお願いと盆踊りが
何故かしら一緒くたになってしまい、
300年以上の間町の人々によって守られてきた歴史あるお祭りです。
胡弓(こゆみ)という弦楽器の音色に合わせ
編笠を被った男女が古い町並みを共に踊り歩きます。
その光景はきっと素敵なものなのでしょう。
↑胡弓とはこの楽器のこと。画像はamazon
演奏される曲は「越中おわら節」
踊りは「豊年踊り」と呼ばれ「女踊り」「男踊り」があります。
男女ペアに踊るとよりいっそうお互いに踊りが引き立ちます。
「おわら風の盆」 が登場する作品『月影ベイベ』
あらすじ
舞台は富山県富山市の八尾。町に伝わる伝統芸能「おわら」を愛する高校三年生の佐伯光は、東京から転入してきた峰岸蛍子が卓越したおわらを踊る姿を目撃する。光の叔父で、おわらの熟練者である佐伯円は、蛍子と過去に何らかの関わりがあるようで……? おわらへのまっすぐな情熱とミステリアスなストーリーが織り成す青春譚。
出典
作者は『坂道のアポロン』小玉ユキ先生!
坂道アポロンはなんていうかほんとすごかったです!
青春!って感じが詰まってた。切なくて悲しくて。
あああああああもう言葉にできない。
アニメも素晴らしいんですよ!!!!
夏目漱石の作品『二百十日』
日本が誇る大文豪夏目漱石先生の作品にも
『二百十日』という題名のものがあります。
あらすじを簡単にまとめますと。
阿蘇山を登ろうとする二人の青年。
泊った宿(ここでの出来事がまたおもしろいです)で
登山を渋る片方をもう片方が説得し、翌日阿蘇山へ。
しかし、登山中に道に迷い二百十日の嵐に在ってしまいます。
青年たちはどうするのか…
簡潔にまとめすぎですが、
だいたいの流れはこんな感じです。
内容はとても濃厚。夏目漱石っ!という感じの作品です。
(語彙が少なくてすみません…)
青空文庫で無料で読めます→夏目漱石 二百十日 青空文庫
まとめ
- 二百十日(にひゃくとおか)とは立春から数えて210日目のこと
- 台風や強風襲来が多く農家や漁師にとっては「厄日」
- 強風を鎮めるために「風祭り」というお祭りがある
- 「風祭り」で有名なのは「おわら風の盆」
- 『月影ベイベ』という小玉ユキ先生の作品の舞台にもなってる。
- 夏目漱石の作品に『二百十日』という題名のものがある。
関連記事
これまでの「あいことば」