むちつみ

無知は罪らしいので気になったことや流行りの話題をまとめてみる

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

MENU

ねこあつめのあいことば「案山子」の読み方、どんな意味?

▽スポンサーサイト

f:id:hioari96:20190202161646j:plain

ねこあつめのあいことば「案山子」

読み方は「かかし」

 

グーグル日本語入力でならスマホ、PCともに変換可能でした。

 

案山子(かかし)とは?

竹やわらで作った人形。蓑 (みの) や笠をつけて田畑に立て、人に見せかけて鳥などが作物を荒らすのを防ぐ。もと、鳥獣がその臭気を嫌って近づかぬよう、獣肉や毛髪などを焼いて竹などに付け立てたもの。「かがせるもの」の意で、「かがし(かがせ)」といったところからいう。おどし。かがせ。《季 秋》「倒れたる―の顔の上に天/三鬼」

2 地位・外見ばかりよくて、それ相応の能力のない者。見かけ倒し。

「私は―で来たので、向うの申出を信じて従う他はなかったのであります」〈滝井・無限抱擁〉

出典:かかし【案山子/鹿驚】の意味 - goo国語辞書

 

かかし、とは害獣駆除のために田畑に立てておく、ヒトガタの人形のことです。

 

一番オーソドックス(?)というか、かかしと聞いてイメージするものは「十字の木の棒に服が着せられていて頭には麦わら帽子。手には軍手。顔にはへのへのもへじが書かれている」という形のものだと思います。

 

出典元によれば、害獣にとって嫌な臭いを放つことによって田畑に近づけさせないためにそれらは竹などに付け立てたもの、がはじまりのようです。

 

案山子(かかし)、の由来

(あくまでもひとつの説)いやな臭いを嗅ぐ、「かがせるもの」という意味で「かがし(かがせ)」が転じて「かかし」となりました。

 

案山子という漢字の由来

案山子はおそらく当て字だと思われます。

案山という二文字についてはもともと中国の僧侶たちが使っていた言葉です。

「山の中の平らな場所」という意味です。

「子」はヒトガタ(人間を指すこともある)のこと。

 

基本的に田畑は(茶畑などを除く)平地で耕かされるものです。

そこに立つヒトガタ、ということで案山子(かかし)という漢字が当てられたのではないでしょうか。

 

案山子(かかし)は世界中に存在する

かかしは日本のみならず海外の国にも害獣よけとして似たものが存在します。

 

農業をしていない、という国は(あるにはあるかもしれません)ないので存在することじたいはおかしくないですが、出典元にあったような「見掛け倒し」の人を指す言葉に意味が転じる、など共通していることがあるようです。

不思議ですよね。

 

日本における案山子は田の神様

案山子は「田の神様」として日本ではお堂などで祭られることや実りを授けてくださる田の神に感謝を示し案山子を作るお祭りなどの民俗行事などが存在します。

 

田の神様とは「作物の育成を守ってくださる」とされる神様です。

春に山の神様が田に降りてきて、田の髪となり、秋の収穫が終わるとまた山に帰り、山の神になる、と昔の日本では考えられてきました。

 

つまり日本において案山子(かかし)は、田畑を見守ってくださる神様の依代としての意味もあったのです。

 

案山子が記紀にも登場している

記紀(古事記と日本書紀の総称)に登場する「久延毘古」(クエビコ)という神さまがいます。

この神さまは案山子が神格化されたものである、と考えられています。(神格化つまりはかかしがモデルになった神さまということ)

 

害獣駆除のための”かかし”がいつのまにか神様の依代になり、それをもとに記紀において神格化された、んだと思います。たぶん。

 

参考サイトさま

案山子と神の関わりについて | 山形県神社庁

田の神 - Wikipedia