ねこあつめのあいことば「月今宵」
読み方は「つきこよい」
グーグル日本語入力では”つきこよい”で一発変換できました。
できなかった場合は、
つき → 月
こよい → 今宵
と熟語をわけて打ち込んでみてください。
月今宵(つきこよい)とは?
陰暦八月十五日、仲秋の満月
秋の季語であり、陰暦八月十五日のことであり、満月のこと。
つまり十五夜の日のお月さまのこと。
仲秋(ちゅうしゅう)とは、八月の異名であり八月の半ばという意味。
「仲秋の満月」とは八月の半ばの頃の満月、という意味になります。
簡単にいうとお月見をする日の別名ってことですね。
主に俳句などの季語として使われているようですけども、俳人や歌人って風流すぎやしません…?
前日(陰暦八月十四日)は”待宵影”(まつよいかげ)
ねこあつめのあいことば「待宵影」の読み方と意味について調べてみました。 - むちつみ
待宵影とはかならず来る待ち人を待つ夜のこと、もしくは仲秋の満月の前日陰暦八月十四日を指し示します。
月今宵の前日のことです。
このことから、月今宵の由来は必ずくる待ち人(月)を待ち人(月)がきて、今夜は待ち人が天に居る…という意味でなのかぁと想像してみたりしてみます。
由来はネットで調べた限りわかりませんでした。
私の調べ方が悪いのか、最近なかなか得たい情報が手に入りません。
調べ方にもコツってありますよね。